« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

石外れ修理です

Dscf0723

「結婚指輪のダイヤが取れちゃった&ずっとつけてるからピカピカもなくなちゃった(ノд・。)」

 

というお客様より、ダイヤ石入れとクリーニングのお願い。

 

★ジュエリーワンポイントアドバイス★

石外れは、着用していると金属も消耗・摩耗・変形などでてきますので、大切に使用していても起こり得る事象です。

 

また、石留め方法によっても石外れの確率は変わってきます。

今回お預かりの指輪は石の輪郭がきれいに出ている(=留めている部分が目立たないい)ので、見映えもよく人気ですが、その分石外れは他の留めより少し確率が高くなります。

(※こちらは伏せ込み留め・フクリン留めではありません)

 

留めている部分が見えると気になる方も多いかもしれませんが、逆にいうとそれだけしっかり留まっている、とも言えますね。

 

Dscf0803

 

ということで、しっかりダイヤを入れ、クリーニングも施して先日お渡し致しました。 
とても喜んでいただきました♪

写真がうまく撮れてなくてごめんなさい

 

石が外れてがっかりされてる方!あきらめずに相談してください。
直せるか直せないか、直せるとしたらいくら掛かるか、現物を拝見できればその場でご案内できます。

 

先日、国際宝飾展に行ってきました。
キラキラしたものをずっと見て目が疲れました。(*_*)

中は写真撮影NGで画像UPすることができませんでした。m(_ _)m

いくつか面白い品物を取り扱ってるお店もありました。
ルースもとても目が惹くものがあったんですが・・・

目を惹く、ということはつまりとても良質な石ということで金額見て諦めました。

 

あのエメラルド!欲しかったなぁ。。。

あのパライバトルマリン!綺麗だったなぁ。。。

あのルビー!高かったなぁ。。。

値札のゼロの数が多くてですね・・・いやいや、参りました。

また現実に戻って目の前の仕事を頑張ります。

o(^-^)o

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ジュエリー修理/メンテナンスの相談はこちら

ジュエリームナカタホームページを見る

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

IJT~国際宝飾展~

明日、知人と国際宝飾展に行ってきます。

東京・お台場の国際展示場で明日から開催されます。
毎年開催されていて、色んな品物や石・道具などをみて刺激を受けています。

 

見るといろいろ欲しくなってしまうのはちょっと困りますね。(笑)

皆さんのなかにも行かれる方はいらっしゃいますか?

もしかしたら読んでくれた方とニアミス、なんてこともあるかもしれませんね。

 

明日はいろいろ勉強することも多そうなので、後日皆さんに報告して楽しんでもらえるようなネタがあればいいなと思ってます。
・・・そんな余裕はないかもしれないな。

 

ご報告をお待ちください。

v^ ^v

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ジュエリームナカタホームページを見る

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

1月誕生石~ガーネット~

Birth01garnet


【ガーネット】

象徴:真実・友愛・貞操

01_2


 

(写真左から)
・グリーンガーネット
・スペサルタイトガーネット
・ロードライトガーネット
・一般的な赤いガーネット

名前はラテン語の“granatum”グラナトゥム(=種がたくさんある)が由来とされ、ある科学者が、初めてガーネットの結晶を発見した時に、ざくろの実を連想したところからきています。和名も「柘榴(ざくろ)石」と呼ばれます。
ガーネットは結晶自体がまるでカットされた宝石のように美しい石で、昔のジュエリーにはガーネットの結晶をそのまま使用したものもあります。
 
一般的なガーネットは深い赤色を連想しますが実は14種類のグループ(ガーネットグループ)に分かれていて、赤のほか緑・オレンジ・ピンク(紫)・透明など、青以外の様々な色が存在します。またアレキサンドライトのように光源によって色を変えるものや、スター効果を表すものも存在します。
(ガーネットのスター効果は通常4条のスターが現れますが、まれに6条のスターを現すものもあります)
一般的な赤~赤紫の石は【ロードライトガーネット】等が多く鉱物としてはそれぞれの種類で独立してますが、自然界で産出されているものはいくつかのものが混ざりあっているのが普通です。
深い赤色のガーネットは、その色から血液に関わる云い伝えが多くなっています。
血液の循環を良くし、心臓病の治療に用いられたり、体内の老廃物の排出・毒素の排除などの効果があるともいわれています。
その他、医薬的効能を持っていると信じられていて、熱病や黄疸の薬として処方されていたこともありました。
また、持つ人に普遍的な愛情を約束し、忠実さや貞節を守る力があるとも言われています。
 

ガーネットは、紀元前にすでに知られていて聖書にもその名があり、当時はルビー・ガーバンクルと呼ばれていたそうです。

今でも、ライトレッドのカボッションカットの石はガーバンクルと呼んでいるところもあります。

旅行者は、ガーネットを魔よけのお守りとして大事にしました。この魔よけが旅行者の健康を維持し、災難から身を守ったとされています。その中でも、1月生まれ(つまり誕生石)の人は、2倍の効能があったと云われていました。

 

硬度は種類により異なりますがおおよそ7~7.5の間になります。

取り扱い・お手入れ方法は、通常は布で乾拭きしていただき、汚れがひどくなってきたら、薄めた洗剤をつけた歯ブラシ軽く洗いましょう。

ただし!強い衝撃は与えると割れる可能性があるので

・他のリングや硬いものと接触しないようにする
・落とさないようにする

は守りましょう。

 

(18金オーダーメイド・ガーネットリング)

0104


 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

その他の誕生石を見る

 

ジュエリームナカタホームページを見る

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

本日より営業開始致します。
昨年同様皆様の御愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

・・・と、堅苦しいご挨拶はこのくらいに、正月休みを利用してホームページをリニューアルしました!
もう少しで完成なので今しばらくお待ちください。

今年はどんな品物を作れるか・・・。
頭の中には色んなアイデアがあるんですけどね。
それを実際作るとなると、時間や都合でなかなか進まず。。
言い訳はこのくらいに、頑張ります!

出来上がった作品はまた随時UPしていきますのでどうぞおたのしみに♪

皆さんからもリクエストあったらぜひお聞かせください。

今年も宜しくお願いします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ュエリームナカタホームページを見る

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »