« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

Q&A:6~プラチナ&金について~

こんにちは。埼玉県さいたま市(大宮・川越)のジュエリームナカタです。

お客様から

「品物に彫ってあるK18とかPt900ってどういう意味なんですか?」

とご質問がありました。
せっかくなので、皆さんにもぜひご紹介しようと思います。

 

貴金属と聞くとプラチナや金などを思い浮かべると思いますが、正確にはその他に(銀・パラジウム・イリジウム・ロジウム)といったものも貴金属の部類に入ります。
でも普段聞きなれない貴金属はとりあえず置いておき、今回は代表的なプラチナについてお話しましょう。

【プラチナ】

日本人はプラチナが大好きです。
結婚指輪なども多くの人がプラチナ(またはホワイトゴールド)を身につけてます。
金色(ゴールド)には『成金』という言葉があるように派手で目立つイメージがあるので、日本人には落ち着きのある、高貴な雰囲気の白金(プラチナ)が好まれています。
でも外国では金の結婚指輪が一般的なところも多いのですよ。

プラチナジュエリーをお持ちの方は品物のどこかに

(Pt900)(Pt950)(Pt850) (Pt1000)

などの文字があるはずですので探してみて下さい。
これはその品物のプラチナの純度を示す証明刻印です。

プラチナの純度を1000%単位で表し、数字の大きいものほどプラチナの割合が多い、ということになります。
つまりPt900は1000分の900=90%がプラチナということになります。
残りの10%はパラジウム・銅など別の金属が含まれます。

●リング・ペンダント等はPt900やPt950
●チェーンはPt850

が一般的です。

なぜ別の金属を混ぜるかというと、純プラチナは非常に柔らかい金属なのでそのままでは柔らかすぎて加工しにくい、またできた品物も柔らかいとキズつきいやすかったり、強度に不安があったりと、色々不都合が生じる可能性があります。

それで、別の硬い金属を混ぜて適度に硬くしてあげるのです。
Pt1000の品物もありますが、一般的にはやはりPt900となります。

プラチナは貴金属の中でも特に高価です。

金の倍の値段!・・・と言ったら言い過ぎですがそれに迫るような価格です。
特に昨今は貴金属の高騰に歯止めがかかりません。。。(2007/03月現在)

でも、プラチナは時間が経過しても変色などもありませんし、何より持ってること自体財産となりますので、やはり一生の買い物として婚約指輪や結婚指輪には今でも圧倒的な支持を受けています。

【金】

プラチナは品物にPt900などと表記されているとお話しましたが、金はK18とかK14などで刻印されています。

純金はK24と表します。
一般的な金のジュエリーはK18で作られていることが多いです。18金と言われます。

これはつまり、24分の18(=4分の3)が金ということです。残りの4分の1は銀や銅を混ぜます。
こちらも、純金が柔らかく加工しにくいので純プラチナ同様硬度を持たせること、この割合が一番金がきれいに見えると言われているからです。

また、金にパラジウム・ニッケルといった金属を混ぜることによってホワイトゴールド(WG)ができます。銅の割合を増やすことで今女性に人気のピンクゴールドができます。

昨今は、貴金属の高騰により、ホワイトゴールドやピンクゴールドの需要がどんどん高まっています。

日本では昔からゴールドは派手なイメージを持たれる傾向がありまして、それもあってか若い人より年齢を重ねた方のほうに好まれています。

しかし昨今の貴金属の高騰、それと個性の強調傾向により素材にもこだわりを持つ方が増えてきました。

そのためジュエリー=プラチナのような概念はだいぶ薄れ、自分の好みの素材を見つける方が増えてきました。


個人的にはプラチナの白とゴールドのコンビ仕様のジュエリーはおしゃれだと思います。
白の中に金のアクセントが際立って単色とは違った趣きになります。

高価な順に並べると、
(プラチナ)→(ホワイトゴールド)→(ピンクゴールド)→(ゴールド)

になります。

品物に彫ってあるこれらの刻印は、素材の品位や価値・真偽を証明するとても大事なものです。

プラチナならPt・・・、金ならK・・と必ず刻んで証明しますし、ダイヤなどの高価な宝石が入ったものならそのキャラ目を表すと共に、その石が本物であることを証明します。キュービックならキャラ目は入っていませんね。

非常に小さい文字で肉眼で見難いものもあるかと思いますが、もしよかったらお手持ちのジュエリーの刻印も見てみてくださいね。

 

その他のジュエリー豆知識はこちら

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ジュエリームナカタホームページを見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月誕生石~ブラッドストーン~

3月3つ目の誕生石【ブラッドストーン】をご紹介します。

Birth03bloodstone


※画像はジャスパーといい、ブラッドストーンはジャスパーの一種です。

 
~ブラッドストーン~


【象徴】:勇敢・沈着・聡明


主産地はインド。

ブラッドストーンは(血石、血星石、血玉石、血玉髄)とも言われ、その名のとおり濃緑色に血のような赤い斑点を持つジャスパーの一種です。

ジャスパーはメノウの一種で、水晶と同じ鉱物でありながら、結晶の仕方の違いで区別されている鉱物の一種です。
分かりやすく説明すると、透き通ったものを『水晶』、不透明なものを『メノウ』と呼んでいます。

また、エジプトのヘリオポリスというところから多く採れたため(ヘリオトロープ)とも言われています。

昔、キリスト教会の聖像などを飾る材料として広く用いられ、また肉体的な治療に多く使われてきました。現在では主にアクセサリーに用いられています。

ブラッドストーンのいちばんのパワーは精神力を強くするところで,多少のアクシデントや,不運にも負けない活力を与えてくれます。

それは、生命力を高めたり、生きようとするエネルギーを強めてくれるといわれることに由来し、生(せい)への激しい欲求と、『死にたくない』と思う気持ちを強め、不屈の闘争心を与えてくれると信じられていたからです。

古くから女性は安産のお守りにしたり、事故や災難などに見舞われることがないように、ブラッドストーンに願いを込めて身につけていました。

ブラッドストーンは他の誕生石のように幸運を招く石というよりも、病気や不幸を遠ざけたり、恨みや呪いなどのマイナスなちからに対抗する、ネガティブパワーに打ち勝つ力を秘めている石といえるでしょう。

つまり、元気が欲しい・冷え性、低血圧を直したい・無事出産したい、などの女性はブラッドストーンの力を借りてその思いを成就させましょう。

女性が身につければ鉄分不足を補い、妊娠の際には流産を防ぐとされています。
また一途な愛を貫き通す勇気と聡明さを与えてくれるともいわれます。


仕事においては、血にかかわる仕事(医者、看護婦、助産婦、肉屋、魚屋など)や、他人の不幸に関わる仕事、占い師、祈祷師、僧侶などの仕事にかかわる人に、神秘の力を与えてくれるそうです。

恋愛に関しては、不倫の恋やドロドロとした恋愛関係、ドラマに出てきそうな複雑な恋愛状況を打破してくれます。
また性的な結びつきの強いカップルにブラッドストーンは安定と満足感を与えてくれそうです。

その他、ブラッドストーンは強力な呪いのエネルギーを送ったり、不快な相手や場所から受けた嫌な力を、そのまま跳ね返す力があり、しかもその想いが強ければ強いほどその力も増大するといわれています。
ただし!他人を呪った場合、最終的には自分のところにも戻ってくることも頭にいれておかなくてはなりません。


ちょっとネガティブな内容でしたね。。。それはこのあたりで終わりにして。



ブラッドストーンは人への思いやりの気持ちが豊かになるので、自分で自己中心的だと思う人は、ブラッドストーンのエネルギーを受けると、相手のことを思いやり、そのため良い人間関係がぐんと広がるでしょう。 

血にまつわる石らしく、血液の循環を良くし心臓も強くするといわれ、肉体面での効果が大きく、健康上の心配がある人はブラッドストーンをペンダントかネックレスにしてつけるとエネルギーの流れを活発にし元気を回復してくれるでしょう。

自信のない人・引っ込み思案な人には勇気を与え、行動力を身につけてくれます。

そして、酸素の循環もよくなるので、脳細胞を活発化させ、集中力が増大しインスピレーションも得やすくなるといいます。

精神的にも肉体的にももっと強くなりたいそこのあなた!
ブラッドストーンを身に着けて自分を強くしましょう!!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

その他の誕生石を見る

 

ジュエリームナカタホームページを見る

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

K18 ペリドットペンダント

Syuperi2 Syuperi1_1オリジナルデザインで作った

『18金ペリドットネックレス』

です。


今回、ご結婚されるお客様の弟さんの花嫁(義理の妹)さんへのプレゼントということでオーダー下さいました。

・普段さりげなくつけられるもの
(8月誕生石)のペリドットを使用
・可愛らしく優しい感じのデザイン

という要望のよりデザインを検討しました。



このペリドット、桜の花びらのようなカットをしてます。可愛いですね。

ご結婚が3月ということでもうすぐ訪れる桜の季節もに因んで使用しました。

 

【写真左】が正面から撮ったものですが、石が微かに隠れています。

3月は春真っ盛り!にはもう少しの時期。
恥ずかしそうに顔を出してる桜ももう少しで顔を全部出します、という雰囲気を込めました。

春を感じる黄緑色と桜の花、あと少しで春本番の季節にご結婚されること連想させてくれます。

地金は18金イエローゴールドで、光沢とツヤ消しを併用してメリハリとアクセントをつけました。

Syuお客様には2年ほど前にマリッジリングも作らせてもらいました。
この写真は二人が結婚式で案内状に使用するので作った画像です。

デザインはお二人と、自分も一緒に検討させていただきました出来たリングです。
プラチナ仕様。赤い石はルビーで奥さんの誕生石
レディースは表に、メンズはリングの内側にそれぞれ埋め込みました。
ツヤケシの表面に入った数本の輝くラインがおしゃれですね。

先日お渡し完了しました。
お嫁さんに気に入っていただけることを願ってます。

そして、このペンダントがご結婚されるお二人の幸運のお守りとなりますように♪

 

ベビーリングも楽しみにお待ちしてます。

 

オーダージュエリーのページを見る

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ュエリームナカタホームページを見る

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月誕生石~珊瑚(サンゴ)/コーラル~

アクアマリンに引き続き3月誕生石のひとつ【珊瑚(コーラル)】をご紹介します。

Birth03coral

【象徴】:勇敢・沈着・聡明

珊瑚は古くから七宝のひとつとされ、真珠と並んで日本が世界に誇る海の二大宝石です。

日本では宝石の産出がほとんどありませんが、珊瑚と真珠は日本が主産地であることが世界的に認められています。

珊瑚は古くから福を招き魔を払う七福神を宿していると信じられ日本で親しまれてきました。
ヨーロッパでは魔除けの効果があるといわれ、薬用としてワインに混ぜて飲むと病気が治るともいわれているそうです。

誕生石って、魔よけやお守り効果の言い伝えが多いですね!


珊瑚はさんごポリープという海洋性動物の残存骨格で出来ていて、有機物質なので正確には石ではないんです。

効能としては、肉体の状態を良くしてくれるといわれていて「子孫繁栄、妊娠・出産の御守り」として有名です。
また、昔から子どもを保護してくれる力があるとされ、現在でも親から子どもへと珊瑚を贈る風習がある地域もあるそうですよ。

宝石となる珊瑚は、深海で取れる本サンゴ、宝石サンゴの2種類になります。
中でも、水深100~1,200mの太陽光線の届かない深海に生息する八放珊瑚。
これが一般に珊瑚とよばれている宝石珊瑚です。
1cm伸びるのに数十年の歳月がかかります。

 

【珊瑚の主な種類】
(赤珊瑚):日本近海の水深100~300メートル程度の海底に生育しています。珊瑚の中でも最も濃く血の色に似た赤の珊瑚です。血赤珊瑚はあまり大きくならない種類で、日本で最も貴重な品種とされており、直径が10mm以上もある血赤珊瑚はめったになく、とても希少価値が高くなります。

(桃珊瑚):日本の多くの海底200~500メートルで生育している桃珊瑚です。桃珊瑚は赤珊瑚より大きなものが多く、彫刻をほどこす素材に利用されることが多いです。色は桃色というよりはもっと濃いピンクと赤の間くらいですかね。

(白珊瑚):主に東シナ海で採取される白珊瑚は稀少価値が高く、純白の珊瑚は特に人気があります。とてもめずらしいです。

(ボケ珊瑚):赤、桃色、白のそれぞれの中間の色をボケと呼びます。ピンク生地の珊瑚です。エンジェルスキン(天使の肌色)ともいわれています。採取量もほとんどなく珊瑚の中ではとても珍重されています。

 

珊瑚は硬度が3.5とたいへん低く、キズがつきやすい宝石です。
保管の際は他のジュエリーとぶつからないよう、別に保管して下さい。

また、珊瑚の主成分である炭酸カルシウムは酸に溶けやすいので、汗や化粧品、果汁などが付いたらすぐに柔らかい布などで丁寧にふき取るようにして下さい。
熱にも弱いので、火気や高熱のものには近づけないようにしてください。
使用後には、柔らかい布などで汚れをきれいに拭き取ってください。

 

珊瑚は19歳の女性の厄除け石とされてきました。
昔から珊瑚は七宝の中に数えられ、特に深海で棲息するため採取が難しく、珊瑚そのものが熱を吸収する性質をもっているので、魔除けや厄除け、災難除けの効果があると信じられていて、19歳の厄年に母から娘に贈るのが習慣となっていたそうです。
また、色も白から赤まであることから縁起ものとして成人式や長寿のお祝い石にされているそうです。

また、珊瑚は結婚35年目を祝う宝石です。
「35」・・・
「さん・ご」・・・
「さんご」・・・
「珊瑚!」・・・・・語呂合わせだ! (笑)

いやいや、でも語呂合わせだけではないのですよ。
結婚して35年あたりですと、還暦前後というご夫婦も多いことでしょう。
そんなお二人に長寿を願って珊瑚を送るわけです。


結婚35周年の両親に、この豆知識と共に珊瑚のおそろいのアクセサリーをプレゼントする♪というのはいかがでしょう。

出産を控えた方には安産の願いを込めて珊瑚を贈るのもいいですね。

 

(18金オーダーメイド・サンゴリング)


03_2




 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

その他の誕生石を見る

 

ジュエリームナカタホームページを見る

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月誕生石~アクアマリン~

3月生まれの皆さんお誕生日おめでとうございます。 今月の誕生石は

【アクアマリン】
【珊瑚(コーラル)】
【ブラッドストーン】

と3つあるのでそれぞれについてご紹介します。

今日は先ず【アクアマリン】です。

Birth03aquamarine

 

~~【アクアマリン】~~ 

【象徴】: 沈着・勇敢・聡明


冴えた透明感と澄んだ海をイメージさせるアクアマリン。

その名の通り、ラテン語で水を意味する(アクア)と、海を意味する(マリン)が語源です。

おそよ2000年前、海底に住む妖精の宝物が浜辺に打ち上げられ、それがアクアマリンになったという伝説があります。

夜の光の中で一段と美しく輝くアクアマリンは「夜の女王」といわれ、ヨーロッパでは昔から夜の宴にかかせない宝石として貴族に愛され続けてきました。
また、身につけていると洞察力と予知能力が備わると考えられていました。

その他、アクアマリンを口に含むと悪魔を呼び出し、どんな質問にも答えさせると云われ、またこれを神に捧げれば、悪魔に勝つ力を授かれるとも言い伝えられてきました。



アクアマリンは【ベリル】という鉱物の一種で、実は鉱物的にはエメラルドと同類です。
ベリルのなかで緑色のものをエメラルド、淡いブルーのものをアクアマリンといいます。

エメラルドは、クロムによってグリーンになりますが、アクアマリンは微量の鉄の影響で淡いブルーを生み出します。
エメラルドは非常にもろい鉱物ですが対照的にアクアマリンはもろさはなくキズの少ない宝石です。(エメラルドは5月の誕生石でご紹介)

アクアマリンはキズ(内包物)が少ない石で、一般的には淡色ですが色が濃いほど、透明度が高いほど上質とされています。グレーやグリーンがかっていないきれいな青色が最も上質です。そしてそれが大粒であるほど価値は上がります。
(色が濃く上質なものをサンタマリアと言われる石があります)

淡色なので鮮やかな色を出すための人工処理を施したものも多くあります。

アクアマリンは比較的大粒のものが多いので存在感をアピールすることができる宝石です。

アクアマリンは水難から身を守ると云われ、昔から船乗りや船旅をする人のお守りとして愛されてきました。また【癒しの石】ともいわれ、精神を静めて安らぎを与え、ストレスを解消し、おだやかで平和な気持ちになると云われます。

また、太陽光でも屋内でもその澄んだ輝きが変わらないことから、永遠の若さの象徴ともいわれてきました。

3月生まれの皆さん、アクアマリンを着けていつまでも若いままでいましょう。

 

(プラチナ&イエローゴールド・オーダーアクアマリンリング)

03



 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

その他の誕生石を見る

 

ジュエリームナカタホームページを見る

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

金属アレルギー

Dscf0882 このピアスは、チタン製です。

金属アレルギーをお持ちのお客様より、一番アレルギーの出にくいといわれるチタンでご注文いただきました。

けっこうアレルギーある方多いんですよね。
せっかくなので、今日はアレルギーについてお話しましょう。

 

「私ゴールドはアレルギーが出るの。だからプラチナで」

などと言われる方がいます。

ところが、金やプラチナは貴金属の中でもアレルギーが出にくい素材なんです。
実は銀も。

では、どうしてアレルギーが出てしまうのでしょう?

ジュエリーでは18金やプラチナ900、シルバー925辺りがよく聞く素材だと思うのですが、これらは純素材に別の金属を混ぜ合わせた合金です。

純素材は非常に柔らかい為、強度や加工に問題があるので、硬くしたり色をきれいに見せるために別の金属(=割り金)を混ぜます。

その割り金の中にアレルギー反応が出やすい金属が混じっているからアレルギーが起きると考えてよいでしょう。

 

【アレルギーの出やすいランキング】
1 水銀    ~出やすい~
2 ニッケル    ↑
3 コバルト    
4 スズ      
5 パラジウム   
6 クロム     
7 銅       
8 銀       
9 プラチナ    
10亜鉛            
11金       ↓
12チタン   ~出にくい~
(※ここにはありませんがステンレスも非常に出にくいとされています)

 

地金専門の業者さんん曰く

「チタンでアレルギーが出ちゃったらお手上げだね。。。」

とのこと。
ランキングの通りチタンが一番出にくいのは確かなのですが、「絶対出ない」ではなく「出にくい」ということなのでご注意を。

 

そもそも何故アレルギーは起きるのでしょう?

金属アレルギーは人間がもつ抗体反応の一種で、金属に触れたり身に着けたりすると、皮膚が痒くなったり赤くなったりします。

これは普段身に着けているアクセサリーや日用品に使われている金属が汗や体液によって溶けだしイオン化し、それが体内に入り、次に同じ金属が接触すると拒絶反応を起こし皮膚がかぶれる状態のことをいいます。(アレルギー性接触皮膚炎といいます)

症状は個人差も相当で、人によってアレルギーが出る金属・出ない金属も違いますし状態も異なります。

・・・ということはアレルギーになりやすい金属というのは、つまり酸や液体などによって溶けやすい金属、ということになりますね。
純銀や純金、純プラチナは溶けにくい金属なんです(=アレルギーになりにくい)

 

アレルギーは体質や様々な外的要因によって起こり、また突然起こるものなので誰にでもなりうる可能性はあるのですが、その中でもなりやすい傾向として

・汗かきの人(汗は酸性なので触れた金属が溶ける)
・皮膚の弱い人

といわれます。

またアクセサリーの中でも特に出やすいのは(ピアス)です。
身体の内部に直接触れるわけですからね。
特にピアスを空けた直後というのは言い替えれば、キズがついた患部に金属が直接触れることになるわけですから要注意です!

 

ひとつ注意していただきたいのは、アクセサリーを長時間身に付けてお風呂に入ったり洗い物をしたりした場合や、しっかりと手入れされていないアクセサリーをそのまま身につけ、細菌などで皮膚を刺激してしまい、皮膚が赤くかぶれてしまうことが良くあります。
これはアレルギーではありませんのでご注意を。

 

金属アレルギーは一度出てしまうと現状治癒は難しいかと思います。
治療法も確立してないですしね。

病院のパッチテストでどの金属がアレルゲン(病因因子)なのかを専門医に診断してもらい、原因の金属を知る事が重要かと思います。
基本的に原因となる金属に触れなければ防ぐことが出来ます。
アレルギーの疑いがある人は出来るだけその金属を装着または接触しないことが重要です。
もしアクセサリーを身につけていて赤くなったり、かぶれたりしたらすぐに使用を止め
お医者さんに相談しましょう。

「じゃあ、ジュエリー作る人も純素材で作ってくれればいいのでは?」
・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、最初に述べたように純素材のプラチナ・金・銀は非常に柔らかいので、強度の維持や加工が難しいんです。

ですので適度な硬度を持たせるために割り金を混ぜるのです。

 

最後にアレルギーが心配な方へワンポイントアドバイス

割り金がアレルギーの要因ということは、逆にいえば割り金が少ない、つまり純度の高い素材を選ぶこともひとつの方法です。
絶対出ないわけではありませんが、出る確率が低くなるのは間違いありません。

実際、これまでアレルギーが心配な方のご注文でプラチナ900・950、18金などで作らせていただいてその後アレルギーのご報告は当店ではほとんどありません。

(※ただし、シルバー925については、純度は高めですが金やプラチナよりアレルギーの反応は出やすいようです)

 

アレルギーをお持ちだけどアクセサリーを着けたい、作りたい人、一緒に良いアイデア考えますのでお気軽にご相談下さい。

 

その他のジュエリー豆知識はこちら

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ジュエリームナカタホームページを見る

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

WAXによるリング作り

以前地金から手作りリングの作り方をご紹介させていただきましたが、今日は別の作り方をご紹介します。

 

Dscf0566

① これはWAX(ワックス)といいまして、ろうそくのロウのような素材です。
ブロックから必要分を切り取り、造形していきます。

地金で作るかWAXで作るかは、デザインや工程・完成度などを総合的に考慮して決めます。
地金加工とWAX加工を併用することもあります。

 

では早速。

①必要な分を切り分けます。

 

Dscf0567

②形を造成していきます。
リングの場合まずはリングサイズに合わせて内径をくり抜きます。
内径はWAXリング作りの最初にして、重要な作業です。
内径を基準に幅や厚み、フォルムなどを決めるからです。

 

Dscf0568

③内径を基準にデザインに沿って造形していきます。

素材自体が非常に柔らかいので割れたりキズついたりしないよう、優しく大事に扱います。
形が出来上がるほど細く繊細になっていきますので、神経を集中させ作業を行わなくてはなりません。

ただWAXのメリットとして、割れたりキズ付いたとしても熱でロウを付けたり盛ることができます。
ですので手作り体験コースでもお客様に安心・確実にお作りいただけるというわけです。

 

Dscf0570_1

④造形完了。このあと鋳造に入ります。

【鋳造とは】
ワックスで作った造形物を原型とし、それを石膏で固め釜(電気炉)の中に入れ加熱します。
するとワックスが焼失し、石膏内には原型と同じ形の空洞が出来ます。
その空洞に高温で液状化した金属(銀、金、プラチナなど)を流し込みます。
流し込んだら冷えるのを待ち、石膏を崩すと中から固まった金属が元のWAXの形状となって出てくるという工程です。

 

Dscf0573_1

⑤鋳造した品物をヤスリ等で微調整し研磨を施しまして・・・

 

Dscf0776_1

⑥完成です

石入れや刻印が必要な場合は⑤の工程後に施します。

 

最終的に素敵に完成させるにはどのように作ればいいか・・・

検討することが、ジュエリー作りの初めの一歩です。

出来上がりは段取りで8割方決まると心得てます。

手作りコースでも、しっかり打ち合わせ段階で準備しましょう!

(金属からの作り方はこちら)
http://67katakeita.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_506c.html

 

 

その他の豆知識はこちら

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ジュエリームナカタをホームページを見る

5300250

 

【お車の所要時間】※交通事情により
・さいたま市(大宮駅)⇒約15分
・川越市(川越駅)⇒約20分
・所沢市(所沢駅)⇒約40分
・ららぽーと富士見⇒約15分

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ハートモチーフ・結婚指輪、お渡し完了!

Dscf0776 Dscf0798 本日お渡し完了したマリッジリングです。

女性:「2つ合わせてハートになるリングが良い」
男性:「ハートのは形を見たら分かるから恥ずかしい」


ということで、双方の希望を取り入れたリングがこちらです。

一見普通の同じデザインのペアマリッジリングに見えますが・・・

 

このように、2つ合わせるとハートとなるように作りました。
Dscf0771

相変わらず、写真の撮り方が下手ですね~すみません!
もうちょっとリングの角度を変えればもっとハートがバッチリ分かるんだけど。。。
どうぞお許しを。m(_ _)m

 

ハート部分を鏡面仕上げ、その他をツヤ消しにしてメリハリをつけています。

 

品物にはお客様に喜んでいただけたので良かったです。


もう3月ですね。
そろそろ誕生石豆知識やらないと。

【アクアマリン】
【珊瑚:さんご(コーラル)】
【ブラッドストーン】

と、今月は3種類あるので個別にやろうと考えてます。


あと、月末にはエンゲージを製作予定なのでそちらもお楽しみに♪

確定申告、あと少し!!

ヾ(;´Д`A

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

結婚指輪(マリッジリング)のご相談

ュエリームナカタホームページを見る

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »