12月誕生石~タンザナイト~
こんにちは。埼玉県さいたま市(大宮・川越)のジュエリームナカタです。
12月は3つの誕生石があります。
今月もそれぞれに分けてご紹介します。
今日はまず『タンザナイト』です。
~タンザナイト~
象徴:神秘・永遠・成功
タンザナイトはゾイサイトという鉱物の一種です。
ゾイサイトは赤茶色や灰色などの地味な色が多く主に置物等に使われてきました。
1967年にアフリカ・タンザニアでブルーサファイヤ色をしたとてもきれいな石が発見され、それが新種のブルーゾイサイトだということが分かったのです。
(※タンザナイトは大きい石になるとサファイアのような深い紫紺色がありますが、小さい石では淡い青紫色がほとんどです)
このブルーゾイサイトが、タンザニア・キリマンジャロの夕暮れどきの青い空の色に似ていることからこの名がつけられました。
因みに、この名前をつけたのはティファニー社で、正式名はブルーゾイサイトです。
希少価値・価格共に高い高貴な石です。
ここから、タンザナイトの希少性とちょっと悲しい過去のお話を致しましょう。
ティファニー社は、自らが命名したこの石を力を入れて販売し、特にアメリカで1980年代に大ヒットしました。
しかし、1998年にタンザニアの鉱山で大洪水が発生します。
洪水は容赦なく鉱山に襲い掛かり、働いていた数百名の尊い命を奪いました。
これにより鉱山は一時閉鎖に追い込まれ、産出が無くなってしまったのです。
ですがその頃アメリカは空前の好景気
火のついたタンザナイト人気は収まらず、需要は高まるばかりだったのです。
その結果、タンザナイトはとても高価な石となっていきました。
その後、2000年代に入って鉱山は再開。需要と供給のバランスは様々変化しながらも、現在も高価な石として格付けされています。
宝石って、自分たちは石の輝きや美しさにただ見惚れるだけですが、採掘にはかなりの危険が伴い、命を懸ける部分もあるんですね。
その危険の中できれいな宝石たちが採掘されてることも頭の片隅で覚えておきたいですね。
色についてですが、前置きとしてカラーストーンは全体的にサイズが小さくなるほど色味が淡くなる傾向が強いのですが、タンザナイトは特に顕著です。
大きなサイズではこのようにブルーサファイアのような深みのある青に、ほんのり紫が感じられるものもあり、この辺りは希少性も高く相当高価です。
色が濃く出てるものほど高価とされています。個人的にこの色は大好きです。
↑こちらは直径2mm程度。
このくらいですと色も淡く一見すると同じ石とは思えないくらいですね。
小さいサイズで濃い色はほとんどないと言っていいでしょう。
なので結婚指輪などに埋め込む場合は淡い色となります。
これはこれで上品さもあって個人的には好みです。
高価なタンザナイトは見方によって色が変わって見えます。
日中の明かりのもとでは透明感あふれる青、暗闇の中ライトを照らすと上品な紫に見え、また見る角度を変えると青にも紫にも見え、場合によっては赤く見えることもあります。
このように時と場合によって色が変化して見えることを多色性といいます。
硬度は6~7。
扱いにはある程度の注意が必要です。
・他の石や金属と接触しないようにする。
・布などで拭く時も石に埃や砂など付いてないか確認する。
けっこうデリケートな石ですね。
さらに、他の石でも何回か登場した『へき開性』があります。
ある特定方向の衝撃に対して極端にもろい性質を持つので、大切に扱わないと簡単に割れたり欠けてしっまったりします。
加工の際にもタンザナイトの取扱いには細心の注意を払います。
個人的には、このような石はリングよりペンダントやブローチなどにするほうがお薦めです。
リングだと手に着けるからどうしても色んなものに接触してしまい、欠けたりキズついたりする可能性が高いので。
さて、これまで誕生石では昔からの言い伝えなどをよくお話してきましたが『タンザナイト』は・・・ 1967年に発見された石なので、伝説はありませんっ!(笑)
でも、「こんな方におすすめ♪」というのはあります。
高貴な青はストレスを解消すると同時に、想像力や発想力を高めてくれると言われています。
さらに持つ人の心の憂いを払拭し、気持ちを落ち着かせてくれ、その結果物事の判断を的確に導いてくれる。と言われています。
クリエーター系のお仕事をされてる方・悩みや不安をお抱えの方、ぜひタンザナイトの効果を信じてみてはいかがでしょうか。
・・・自分にも必要だな。
以上、タンザナイトのお話でした。
(大粒タンザナイトペンダント)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その他の誕生石を見る
| 固定リンク
コメント