同じデザインのリングでサイズ大きい方が値段が高いのはなぜ?【豆知識33】
久々にきました。ジュエリー豆知識
今日の質問は意外とどうして??と思われてる方が多い質問です。
「マリッジリングを探しにお店に行ったら、同じデザインなのにサイズの大きいほうが値段が高かったんです。これってどうしてなんですか?」
なるほどなるほど。(o・ω・)ノ
ではお答え致します。
それはズバリ!
重さが要因のひとつです。
同じ仕様・デザインの場合、サイズの大きい方が貴金属の重量がつきます。
ジュエリーの場合価格決定の要素のひとつに貴金属の重量がありますので、デザインが同じでも重さがたくさんついてる品物のほうが高くなるんです。
よって同じデザインでもリングサイズの大きいほうが値段が高くなります。
とはいえ、では11号と12号では12号のほうが大きいからお値段が高くなるかというと、必ずしもそうとは言いません。
・8~11号は○万円
・15~19号は△万円
・レディースは○万円
・メンズは△万円
など範囲を定めているところも多いです。
(※上記のサイズ範囲はあくまで例であり、お店によって範囲の有無や設定は全く異なります)
たまにリングサイズが大きかったり小さかったりした時に「このサイズですと『特注』になります」と言われることがありますが、これは
・通常の原型で対応できない
・重量が通常よりだいぶ重くなってしまう
などが理由として考えられます。
小さなリングサイズの品も原型で修正対応できないと特注になってお値段が高くなる場合もあります。
オーダーメイドの場合は、どのリングサイズも上記の『特注』ということになりますね。
ご注文いただいてゼロから製作しますので。
重量もデザインやこれまでの経験を基に計算をすることが出来ますからサイズやデザインごとに適正に金額が出せます。
同じデザインなら一般的には男性のほうがサイズが大きい場合が多いので男性用リングのほうが高いのですが、女性用にはダイヤモンドを入れたりするとその分金額が上乗せされ男性リングの金額に近づいたり若しくは高くなったりします。
以上です
また疑問・質問お待ちしてますv(・∀・)v
その他のジュエリー豆知識はこちら
ジュエリームナカタ(埼玉県・さいたま市)
結婚指輪/婚約指輪/リフォーム/スイートテンダイヤモンド/修理等
デザイン・素材・価格・作り方
何でも自由に貴方だけのオーダーメイド
【お車の所要時間】※交通事情により
・さいたま市(大宮駅)⇒約15分
・川越市(川越駅)⇒約20分
・所沢市(所沢駅)⇒約40分
・ふじみ野駅⇒約15分
・ららぽーと富士見⇒約15分
| 固定リンク
コメント